瀬戸内海

兵庫県は県内の瀬戸内海で、水質の

環境基準を独自に見直す方針を固めたそうです。

瀬戸内海は水質改善が進んだ半面、

魚介の栄養素となる窒素などの

「栄養塩」が減り、漁獲量の減少やノリの

色落ちが問題となっているそうです。

国の現行基準は窒素の濃度を、工場地帯などを

除き主に海水1リットル当たり「0・3ミリグラム以下」

としているが、県は「同0・2ミリグラム」

という下限基準を加え、一定の窒素濃度を

保つ考え。

県によると、海水の環境基準に

下限を設けるのは全国初だそうです。

県内の瀬戸内海の窒素濃度は、高度成長期直後の

1977年度に1リットル当たり0・7ミリグラムまで上昇。

窒素などの栄養塩を餌とするプランクトンの

大量発生で赤潮が多発し「瀕死(ひんし)の海」と

呼ばれた。

73年には瀬戸内海環境保全臨時措置法

(現在の瀬戸内海環境保全特別措置法)が

制定され、工場排水などの規制が強化された。

これにより窒素濃度は年々低下。

2016年度には工場地帯を除くと

同0・14~0・18ミリグラムとなり、

劇的に水質が改善した。

一方、90年代半ばからノリの色落ちが

顕在化し、近年は春の風物詩である

イカナゴのシンコ(稚魚)が極端な

不漁に陥っているそうです。

キレイにしても影響が

出るのですね。

難しい問題です。